2月の終わりに長野・安曇野のエレーナ先生のヨガクラスを受けに行ってきました。以前からエレーナ先生のブログを拝見していて、本気なエレーナ先生にぜひ会ってみたいと思っていました。アイアンガーはヨガのスタイルの中でもマイナーで、かつ本格的なアイアンガー専用のスタジオは日本全国でも数えるほどしかありません。
まず入り口。おおお!ブログでみた入り口だぁ!と既にわくわく。
そして中に入ると、さらに感激しました。アイアンガー用のロープの壁、椅子、ボルスター等、インドのヨガ・アシュラムが再現されていました。(インドではスタジオと言わず、お寺という意味のアシュララムと言います。)
なんと手作りのものもたくさんあって、ボルスター、ブロック、ヨハラーサナ用チェア等は手作りです。しかもお二人の性格が反映されているのでしょう。かなりの完成度です。
スタジオを構えられたのは約2年前。「もう2度とやりたくないって思うくらい、オープン準備は大変でした」とみずき先生。そうでしょうね、安易に想像できます・・・。私たちも千葉県野田市に武術・ヨガを学べるスタディセンターを3月に立ち上げ、先週はヨガ合宿もしました。まあ、この合宿をするまでにどれだけ大変だったか(またこちらの合宿レポは後日)。
エレーナ先生のスタジオ「ヨガ・ディピカ」はかなり本格的でした。
エレーナ先生と旦那様のみずき先生はとても親しみやすく、沢山お話をしてくださいました。エレーナ先生、ロシア人です。かわいいです。
1日目はプライベートレッスンをお願いし、ポールとわたしが生徒でエレーナ先生が教えてくださりました。プライベートレッスンは人生で初めて受けたのですが、満足度が半端ないです。わたしたちの身体の癖、傾向を細かくみていただけるので、それに応じて必要なアーサナを練習し、必要なプロップスを渡されます。自分でも気づいていないこと、たくさんありました。私は「腰が反りがち」だということは気づいていましたが、もっと危機意識を持たなければならないレベルなのかと気づきました。アイアンガーのヨガのいいところは、一見「簡単なアーサナ」を細かくチェックするところです。例えば、チャイルドポーズ。お休みのポーズだと思っていませんか?
これも見るところたくさんあります。何気なく休むのではなく、このときも骨盤の傾き、体側の伸び等に意識を向けなければなりません。エレーナ先生は自分の気づいていないことに気づかせてくれる本当に素晴らしい先生です。
2日目はセラピークラスで、この日は「膝ケアシリーズ」。膝に問題がある人はもちろん、問題のない人も参加することで膝にやさしいアーサナを練習します。サンドバッグをたくさん使ったシークエンスでした。
なるほど。セラピーヨガではサンドバッグはかなり効果的なのか!ととても勉強になりました。わたしたちも「サンドバッグ」いつか作りますので、もう少し待っててくださいね。
エレーナ先生のレッスン、とてもオススメです。いつかエレーナ先生を横浜にお迎えできたらいいなぁ〜
ヨガディピカのホームページ